2011年01月28日

昔今物語

80年代のカーショップはマニアの巣窟みたいな感じで、ちょっとタイヤ交換と思っても、敷居が高い印象を持たれていました。
それまでの自動車のいじり方はドレスアップ=暴走族の様な風潮があり、抵抗もあった様です。
確かにTenが川崎から相模原に来た時の当店のお客様は、九割方暴走族風味が効いた「つっぱり君」ばかり・・・
中にはお友達の?交通機動隊を引き連れてのご来店なども有りました、(うちは悪くない!?・・・)
当時のお客様の行動は遠出で開園したばかりの東京ディズニーランドで飯はファミレス・お金が無いと、
宮ケ瀬ダムが出来る前の虹の大橋駐車場と、とにかく車が命の様な行動でした。
さすがに車のオーナーですから、今の様にフリーターやプータロー?の話はあまり聞いていません。
皆さん職を持っていて、夜中になると愛車でドライブ・稼いだ銭は8割車?そんな元気な若者の印象です。
2000年位から、お客様の層も変わり、車はファッションの一部となりましたが、最近は段々と若者の
車離れが多くなっていて寂しい限りです。
また、最近は対面販売よりネットでの買い物が好まれている様で、私共専門店としては味気ない感がありますね!

☆86年の東京オートサロンに当店より出展したG・シビック!懐かしい!
昔今物語



☆内装は当時定番のレカロ・ナルディー・カロマット・ウイランズのシートベルト(今気が付いたのが手巻きウインドウ?)
昔今物語



同じカテゴリー(独り言)の記事
☆2013年始動!
☆2013年始動!(2013-01-06 18:15)

ザクとうふ!
ザクとうふ!(2012-05-25 18:54)

これ、良いかも!?
これ、良いかも!?(2012-05-01 15:59)


Posted by PITBOY  at 16:07 │Comments(2)独り言

この記事へのコメント
懐かしいです。

ちょうどこのころ、大学生だった自分たちの間では
このシビックやスターレットとか「ボーイズレーサー」と
呼ばれていた車が大はやりでした。
まじめだったので(笑)まったく暴走族ではなかったですが、
色々いじって、夜な夜な峠を走りに行きました。

女の子と遊ぶにも車がなければ相手にされない感じでしたので、
まさに、車がないと生活できない!

今の若い子たちは何で車がなくて平気なんでしょう?
Posted by むろっちむろっち at 2011年01月28日 17:54
むろっち様、こんばんは!
その通り!ボーイズレーサー懐かしい響きですね!
わたしも?まじめ?でしたが、意味も無く走りまわっていましたよ!

ちなみに、うちの娘(24)には車も持っていない男はNGと常日頃言い聞かせております。
むろっち様の懐かしい情報等、教えて下さいね!
Posted by PITBOYPITBOY at 2011年01月29日 20:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。